2025年9月23日
GISで「谷次数の解析を行う」のですが、谷次数解析機能が普通に入っているというGISは、私の知る限り公開されていません。 ですので、専門技術者による「解析ツール作り込み」が必要になります。 ツール作成というものは、一 […]
2025年9月7日
「谷次数」という言葉があります。簡単に表現すると、・細い流れと細い流れが合体したら、ちょっと太くなる・それを数字で表しましょうというもの。 実例は、 こんな感じです。 基本的な規則は、・同じ数が複数1点で集まったら […]
2025年8月25日
不動産業に関係ありそうな作業を行いました。 青○は電停(JR含む)、緑○はバス停、ピンク○は建物です。 各建物から最も近い電停バス停の名称を表示させました。 気持ちは分かるのですが、「見やすい」にはほど遠いです。 […]
2025年8月19日
この様な形のデータがあります。 これを見やすい形で整形する時に、非常に強力なエクセル機能が「ピボットテーブル」です。ピボットテーブルを使えば、 この形にするまで、慣れると10秒かかりません。ピボットテーブルを使わな […]
2025年8月16日
一昔前までは「メールの設定」は複雑でした。 「メールがおかしいから、ちょっと見て欲しい」というご依頼があって、実際に拝見すると・送受信できない・送信はできるが、受信ができない・送信はできないが、受信はできる・送信できて […]
2025年8月6日
最大エントロピーアプローチ(MaxEnt)を用いて、商圏解析を行いました。 既存の顧客を地図に表します。 今回は、現在の顧客の場所から「次の新規顧客の可能性がある場所」を分析します。 とはいえ、場所だけから分析する […]
2025年7月30日
GISデータを編集して、GoogleEarthのツアーを作成しました。 ツアーの起点は広島県の廿日市インターチェンジ、終点は島根県の浜田インターチェンジです。 起点をGoogleEarthで表示させてみました。 画像 […]
2025年7月18日
ある特殊な分野のデータ集計を行っている企業さんから「どうも、計算結果が思わしくない」という相談を頂きました。 確かに数字は出ているが、もっと違う傾向が出そうな気がする、と。 集計ツールはエクセルマクロ(VBA)で作られ […]
2025年7月9日
広島市の大字(○丁目)レベル地図に、総人口を表示させました。 気持ちは分かりますが、正直なところ、何が何だかわかりません。図の要素としては正しいのですが、使えない代物です。 そこで、 色分けで表示させました。人口が […]
2025年7月1日
・PDF_1・PDF_2という2つのPDF(A4縦)があります。それぞれ、50ページです。 中身は、50人について・PDF_1 過去の顔写真・PDF_2 現在の顔写真(1ページにつき1人)が入っています。 両方のPD […]